チラシで集客力UP

 

 

  形状

 パンフレットは使う場所、置く場所によって、形や大きさを変えるなどの工夫が必要です。1つの会社でパンフレットが3種類あるということも良くあることです。ここでは、どのような形状のパンフレットがあるのか紹介します。

●中綴じタイプ

 A4サイズで8ページ、12、16、20・・・と4の倍数で構成されるパンフレットで、最もオーソドックスなスタイルです。全体の構成ですが、イメージエリア、コンセプトエリア、実務エリアと大きく分けて分類することができますが、このタイプはそれを比較的明確に表現できます。A4サイズを横にした横長のスタイル(下図)も業種や目的によってデザイン・イメージを高めます。

●観音折りタイプ

 仕上りはA4、片側観音折りで挟み込み、片側3面見開きの6ページ構成とするパンフレットです。見開きで3ページ一覧で使用できるので、全体像を一覧で理解させたい場合は大変効果的です。両方観音にする両観音折り(8ページ)も中綴じタイプよりも目的やコンテンツ構成によっては効果的な場合があります。8ページ構成の作成の場合、観音折りタイプ、中綴じタイプの双方で検討するのも一案かと思われます。

●ポケットホルダ+ペラタイプ

 ポケット付きパンフレットでスタンダードなのは二つ折り見開きタイプ(4ページ)で、表紙を開いた右側ページにポケットを配置する形状です。ここにペラを数枚挿入させます。ペラはA4サイズが一般的なのでホルダはA4より大き目のA4ワイドにします。前述のように中綴じにして8ページ、12ページ・・・の最終ページにポケットを配置してそこにペラを挿入します。製品・サービス数が複数あり、その製品・サービス情報を1品1枚のペラにまとめ、ホルダ本体のポケット部に挿入すれば、製品・サービスごとに分けた商品パンフレットが出来上がります。綴りにしていないので、製品情報が変更になったものだけ差替え制作すればよく、このことで印刷加工費を最少に抑えることができ、初期費用が若干かかったとしても、長期的にはコストダウンのメリットがあります。ポケット部に名刺スリットをつけること、ポケットを見開き左右両面に配置すること、さらにマチをつけることも可能です。

●中綴じ・観音開きタイプ

 中綴じタイプでページの片側を観音開きするタイプのパンフレットです。8ページ中綴じに1ページを方観音とすると2ページ分増えるので10ページ構成が可能となります。さらに12ページの場合+2で14ページとなります。この効果は観音開きで全開すると3ページ見開きになり、大きくインパクトあるビジュアルデザイン、システムや仕組みを3面見開きでダイナミックに表現できるため、説得力の向上、印象付けとしては大変効果的です。

●リーフレットタイプ

 サイズはA4の1/3(H210mm×W99mm)が一般的です。ハンディタイプ・リーフレットですので、トレイなどに入れておいて手軽に持ち帰ってもらう配布方法の場合効果的です。

注目サイト

2018/3/1 更新

 

ページTOPへ

パンフレットプリント